ミネラルウォーターには種類をあるのは知っていますか?
ミネラルウォーターといってもすべてが同じではありません。
取れる場所、ミネラル成分の有無、処理状態などによって味や呼び名がかわります。
- ナチュラルミネラルウォーター
- ナチュラルウォーター
- ミネラルウォーター
- ボトルドウォーター
この4つに分類されます。
この中で天然水と呼べるのは、ナチュラルミネラルウォーター、ナチュラルウォーターになりミネラルを多く含んだ天然水はナチュラルミネラルウォーターだけ!
この記事でわかること
- ミネラルウォーターの種類
- それぞれの特徴
- ミネラルウォーターと水道水の違い
- ナノバブル水素水との違い
ミネラルウォーター・天然水やナノバブル水素水について詳しく解説するよ!
ミネラルウォーターの種類
ミネラルウォーターの種類にはナチュラルミネラルウォーター ナチュラルウォーター ミネラルウォーター ボトルドウォーターに分類されます。
この中で天然水と呼ばれるのはナチュラルミネラルウォーター、ナチュラルウォーターとなります。
ナチュラルミネラルウォーターの特徴
地中でミネラル成分が溶解した地下水のことであり、濾過・沈澱・加熱殺菌以外の処理をしていない水のことです。
地下水は、特定の水源から採水した原水を利用しています。
ミネラル成分は、地中の鉱物などの自然由来のものであり、ミネラルの多い天然水と呼ばれるものはナチュラルミネラルウォーターだけ!
ナチュラルウォーター
地中のミネラル成分の溶解が少ない地下水であり、濾過・沈澱・加熱処理以外の処理をしていない水のことです。
ナチュラルミネラルウォーターと一緒で、地下水は特定の水源から採水した原水を利用しています。
ミネラル成分は少ないですが、天然水であるため健康や美容に良い水として人気はあります。
ミネラル成分は少ないですが、天然水であるため健康や美容に良い水として人気!
ミネラルウォーター
地中でミネラル成分が溶解した地下水であり、濾過・沈澱・加熱処理に加えオゾン殺菌・紫外線殺菌・ミネラル分調整・ブレンド等を行なった水のこと。
地下水はナチュラルウォーターやナチュラルミネラルウォーターを原水としていて、品質を安定させるためにオゾン殺菌や紫外線殺菌などもしています。
複数の水源を混合したり、ミネラルを添加する調整などもされているため天然水とは呼べません。
殺菌処理も加わり、ミネラル調整などしてバランスあるおいしいお水にしているよ
ボトルドウォーター
RO水もボトルドウォーターにあたるよ!
RO水とは、逆浸透膜(RO膜)を用いて作られた水
RO水とは、逆浸透膜(RO膜)を用いて作られた水のことです。
このRO膜は水分子以外の不純物をほとんど除去してしまいます。そのため別名「純水」「ピュアウォーター」などと呼ばれています。
逆浸透膜(RO膜)とは
アメリカで海水から淡水にする名目で開発された浄水フィルターであり、孔(あな)の直径が0.001マイクロメートル以下と超微細です。
原水をフィッターに通すと水分子だけ通過させて不純物(塩素・細菌類・ウィルス、有害化学物質など)除去します。
ミネラルはない
RO水は、水の中にある不純物の他ミネラルまで取り除いてしまう点があります。
ミネラルまでなくなってしまうデメリットがありますが、不純物のない純水のため食品加工や工業、医療分野などでは活用されています。
ミネラルを添加
ウォーターサーバーのお水では、RO水に独自にブレンドしたミネラルを添加した会社もあります。
ミネラルの量や成分を調節することにより、独自の味を作りだし差別化がはかれます。マグネシウムの含有量が多いと苦く感じ、少ないと甘味のある味わいになります。
有名なRO水のウォーターサーバー会社はアクアクララとMCMのめぐみなどがあります。
天然水とRO水の違い
天然水とRO水のミネラル、味、価格の違いを説明していきます。
ミネラルの有無
- 天然水
- ミネラル豊富で、濾過・沈澱・加熱殺菌以外の処理をしていない水である
- RO水
- ミネラル・不純物がほとんどない水であり、「純水」「ピュアウォーター」と呼ばれている。独自にミネラルを添加したウォーター会社などもある。
価格の違い
- 天然水
- 原水は、採水地などから運ばれるためにコストや処理などにお金がかかるため高価になりやすい。
- RO水
- 原水は、川の水や水道水など手に入りやすいお水のため安価になりやすい。
味の違い
- 天然水
- ミネラル豊富であるため取れる採水地により、ミネラル含有量が違い、味もことなる。
- RO水
- RO水はどのような水でもミネラル、不純物を取り除いてしまうので最終的な味は、ほとんど同じになる。そのため独自にミネラルと添加して差別化をねらう会社もある。
天然水とナノバブル水素水の違い
スイレックス5のナノバブル水素水は水道水で作っても、2時間還元時は塩素が93%除去され、ミネラルも水道水の時より増えます。
天然水とナノバブル水素水のミネラル、味、価格の違いを説明していきます。
ミネラルの有無
- 天然水
- ミネラル豊富で、濾過・沈澱・加熱殺菌以外の処理をしていない水である
- ナノバブル水素水
- ナノバブル水素水は水道水を2時間還元すると、水道水の時よりマグネシウム1.76倍 亜鉛1.25倍の水になる
価格の違い
- 天然水
- 原水は、採水地などから運ばれるためにコストや処理などにお金がかかるため高価になりやすい。
- ナノバブル水素水
- ナノバブル水素水は、水道水でも作れるので価格が安価にすむ。
味の違い
- 天然水
- ミネラル豊富であるため取れる採水地とミネラル含有量の違いで味もことなる
- ナノバブル水素水
- 高濃度のナノバブル水素水なので口当たりまろやかな水になる。
ナノバブル水素水は水道水でもまろやかで塩素が除去された還元力、除菌力の高いナノバブル水素水が出来上がるが、水にこだわりたかったら好みのミネラルウォーターを購入し、2時間還元すれば、自分好みのナノバブル水素水ができあがります。
ミネラルウォーターQ&A
Q&Aミネラルウォーターを選ぶ基準は?
ミネラルウォーターは、産地、硬度、価格などで選びます。
産地によりミネラルの量や水質がかわり、硬度で軟水か硬水がわかり、価格で買いやすいかがわかります。値段と使う頻度によりどのようなお水を購入するかを決めます。
Q&A日本とヨーロッパでのでミネラルウォーターの違いは?
日本では採水地の水を加熱殺菌・フィルターによる除菌がよく使われます。
ヨーロッパでは環境保全された採水地周辺の水を非加熱で直接ボトリングします。そのため採水地周辺は厳しく管理されています。
Q&Aおいしいミネラルウォーターとは?
ミネラルウォーターの味の基本は、含まれているミネラル成分のバランスでなりたっています。まろやかな味になっているお水はミネラルが適度に入っているものになります。
ミネラルが多すぎると苦味、渋みなどが感じ安くなります。おいしいとは、人それぞれあるので自分にあったお水を探すのも楽しみになりますね。
ちなみに飲む時のお水の温度でも感じ方はかわります。(適温は10〜15度くらい)
まとめ
ミネラルウォーターの種類を詳しく解説してきました。
ミネラルウォーターの種類
- ナチュラルミネラルウォーター
- ナチュラルウォーター
- ミネラルウォーター
- ボトルドウォーター
それぞれの特徴
- ナチュナルミネラルウォーター
- 地中でミネラル成分が溶解した地下水のことであり、濾過・沈澱・加熱殺菌以外の処理をしていない水。
- ナチュナルウォーター
- 地中のミネラル成分の溶解が少ない地下水であり、濾過・沈澱・加熱処理以外の処理をしていない水。
- ミネラルウォーター
- 地中でミネラル成分が溶解した地下水であり、濾過・沈澱・加熱処理に加えオゾン殺菌・紫外線殺菌・ミネラル分調整・ブレンド等を行なった水。
- ボドルドウォーター
- 上記の3種類以外のもので、飲用の水、純水、蒸留水、河川の水、水道水などが原水となり、処理方法に限定がない水。RO水と呼ばれるものもボトルドウォーターである。
天然水・RO水・ナノバブル水素水の比較表
水の種類 | 天然水 | RO水 | ナノバブル水素水 |
ミネラル有無 | ミネラル豊富 | ミネラルはなし | 水道水の時よりマグネシウム1.76倍 亜鉛1.25倍の水 |
価格の違い | 高価 | 安価 | 安価 |
味の違い | 採水地とミネラルの含有量で味がことなる | 不純物がないのでどのRO水もほとんど同じ味 (ミネラル不添加時) | ナノバブル水素水なので口当たりまろやかな水 |
ミネラルウォーターの種類を把握し、産地、硬度で味も変わりますので自分好みの味のミネラルウォーターを探して選んでくださいね。